メッセージ欄
2010年6月の日記
▼ 2010/06/30(水) 身の回り
身の回りの当たり前なことが出来ない人には、重要な仕事は出来ないと断言しても良いでしょう。
当社もオフィス、トイレの美化には気を遣っています。自分の周囲で乱れていることに気付けば
率先して対応しましょう。裏返して言えば、周囲のちょっとした乱れに気付き、対応できる人は
仕事においても細部まで配慮したきめの細かい仕事が出来るはずです。
難しいことではありません。今日から実践しなければなりません。
「誰かがやってくれるではなく、自分からやる」
ワールドカップサッカー日本代表チームは、持てる力を十二分に発揮し
見ている者を感動させてくれました。攻めるべきところは攻め、守るべきところは
しっかりと守り、強豪パラグアイと紙一重でした。
胸を張って日本に戻り、まずはゆっくりと休んでください。そして、今回のすばらしい経験を
次代の日本サッカー界にしっかりと伝承することが今回の日本代表チームメンバーの
次の重要な仕事です。
当社もオフィス、トイレの美化には気を遣っています。自分の周囲で乱れていることに気付けば
率先して対応しましょう。裏返して言えば、周囲のちょっとした乱れに気付き、対応できる人は
仕事においても細部まで配慮したきめの細かい仕事が出来るはずです。
難しいことではありません。今日から実践しなければなりません。
「誰かがやってくれるではなく、自分からやる」
ワールドカップサッカー日本代表チームは、持てる力を十二分に発揮し
見ている者を感動させてくれました。攻めるべきところは攻め、守るべきところは
しっかりと守り、強豪パラグアイと紙一重でした。
胸を張って日本に戻り、まずはゆっくりと休んでください。そして、今回のすばらしい経験を
次代の日本サッカー界にしっかりと伝承することが今回の日本代表チームメンバーの
次の重要な仕事です。
▼ コメント(0件)
▼ 2010/06/29(火) ダイヤ混乱
通勤時東西線茅場町駅で車両故障が発生したため、東西線及び東西線に関係する各線のダイヤに
大きな乱れが生じました。
私が毎朝利用するJR総武線も影響を受け、運行停止となり、大江戸線に振り替えて出社しました。
東西線を利用する金井君も午前中の予定を変更せざるを得ませんでした。
朝からリズムが狂うことは御免ですが、反作用が働いて良いことも起こるでしょう。朗らかに過ごしていれば
人生の収支はちょっとづつでもプラスに転ずるはずです。
大きな乱れが生じました。
私が毎朝利用するJR総武線も影響を受け、運行停止となり、大江戸線に振り替えて出社しました。
東西線を利用する金井君も午前中の予定を変更せざるを得ませんでした。
朝からリズムが狂うことは御免ですが、反作用が働いて良いことも起こるでしょう。朗らかに過ごしていれば
人生の収支はちょっとづつでもプラスに転ずるはずです。
▼ 2010/06/28(月) 扇風機
梅雨明けはまだですが、本格的な暑さですね。
私はクーラーが苦手なため、我が家では扇風機が大活躍です。
家の中を移動すると、それに伴い扇風機も移動します。
飲み屋でもクーラーの吹き出し口を避けて座ります。
この一週間の万歩計の計数です。
6月27日(日)7,751歩
6月26日(土)6,705歩
6月25日(金)7,699歩
6月24日(木)8,910歩
6月23日(水)11,514歩
6月22日(火)7,210歩
6月21日(月)8,538歩
私はクーラーが苦手なため、我が家では扇風機が大活躍です。
家の中を移動すると、それに伴い扇風機も移動します。
飲み屋でもクーラーの吹き出し口を避けて座ります。
この一週間の万歩計の計数です。
6月27日(日)7,751歩
6月26日(土)6,705歩
6月25日(金)7,699歩
6月24日(木)8,910歩
6月23日(水)11,514歩
6月22日(火)7,210歩
6月21日(月)8,538歩
▼ 2010/06/27(日) 寛容
▼ 2010/06/26(土) コミュニケーションと改善方法
ビジネス社会におけるコミュニケーションの定義は以下の三つです。研修中から繰り返し
説明しています。
1.自分の意思を正確に伝える
2.相手の意思を正確に受け止める
3.相手の意思を正確に受け止めてドキュメント化する
しかし、各人の個性によりコミュニケーション能力に差があります。これは致し方ないことだと私は
考えます。また、アナウンサーの様に立て板に水を流すように喋る必要は全くありません。
1.自分の意思を正確に伝える
↓改善方法
拙い喋り方でも構わないので「結論」を最初に話すことを意識すべき
2.相手の意思を正確に受け止める
↓改善方法
相手が喋り終わった後に、自分の理解を相手に確認すべき(相手の話を最後まで聞くことが重要)
まずは自分の現状の能力をしっかりと分析し、「日々1ミリの改善」を行いましょう。
一日では克服することは当然出来ませんが、愚直に上記の改善方法に取り組めば
数ヵ月後には改善するはずです。まさに「ローマは一日にしてならず」です。
私はしっかりと自己分析し、愚直に改善する人を応援します。
説明しています。
1.自分の意思を正確に伝える
2.相手の意思を正確に受け止める
3.相手の意思を正確に受け止めてドキュメント化する
しかし、各人の個性によりコミュニケーション能力に差があります。これは致し方ないことだと私は
考えます。また、アナウンサーの様に立て板に水を流すように喋る必要は全くありません。
1.自分の意思を正確に伝える
↓改善方法
拙い喋り方でも構わないので「結論」を最初に話すことを意識すべき
2.相手の意思を正確に受け止める
↓改善方法
相手が喋り終わった後に、自分の理解を相手に確認すべき(相手の話を最後まで聞くことが重要)
まずは自分の現状の能力をしっかりと分析し、「日々1ミリの改善」を行いましょう。
一日では克服することは当然出来ませんが、愚直に上記の改善方法に取り組めば
数ヵ月後には改善するはずです。まさに「ローマは一日にしてならず」です。
私はしっかりと自己分析し、愚直に改善する人を応援します。